京都御所南|スパイス料理店izonのブログ

【2025年4月更新】京都カレー行くべきお店6選!カレー屋がリスペクトするカレー屋をご紹介
京都のカレー屋どこに行こうかな?と迷われているなら... 2023年9月に開催された「Kyoto世界一周カレーフェス」の参加店舗を、改めて回ってみるのはいかがでしょうか? イベントを主催したスパイス料理店izonが、各店舗のおすすめの楽しみ方をご紹介させていただきます! きっと、新しいカレーの楽しみ方に気づいていただけるはず。 ぜひ、それぞれのお店で実践してみてくださいね。
【2025年4月更新】京都カレー行くべきお店6選!カレー屋がリスペクトするカレー屋をご紹介
京都のカレー屋どこに行こうかな?と迷われているなら... 2023年9月に開催された「Kyoto世界一周カレーフェス」の参加店舗を、改めて回ってみるのはいかがでしょうか? イベントを主催したスパイス料理店izonが、各店舗のおすすめの楽しみ方をご紹介させていただきます! きっと、新しいカレーの楽しみ方に気づいていただけるはず。 ぜひ、それぞれのお店で実践してみてくださいね。

京都御所南の穴場お花見スポット|スペシャルティコーヒーショップもご紹介
こんにちは。 ふらっとお店を出て近所のお花見スポットへ行ってきましたので、ご紹介したいと思います。 izon店舗前から北を向くと、 奥に見える木の向こう側が京都御所。 手前の道路が丸太町通りです。 徒歩10秒ほどで丸太町通りに出ます。 丸太町通りを西へ。 izonの看板の方へと歩いていきます。 2分ほど歩くと奥の方に、桜が見えてきました。 あそこが今日の目的地、京都地方裁判所です。 裁判所の周辺にはしだれ桜が植えられています。 写真は裁判所東側の富小路通。 裁判所東側の柳馬場通から。 工事車両のそばに、警備員さんがいました。 お花見兼仕事の案件ということで、かなりおいしい現場です。 ...
京都御所南の穴場お花見スポット|スペシャルティコーヒーショップもご紹介
こんにちは。 ふらっとお店を出て近所のお花見スポットへ行ってきましたので、ご紹介したいと思います。 izon店舗前から北を向くと、 奥に見える木の向こう側が京都御所。 手前の道路が丸太町通りです。 徒歩10秒ほどで丸太町通りに出ます。 丸太町通りを西へ。 izonの看板の方へと歩いていきます。 2分ほど歩くと奥の方に、桜が見えてきました。 あそこが今日の目的地、京都地方裁判所です。 裁判所の周辺にはしだれ桜が植えられています。 写真は裁判所東側の富小路通。 裁判所東側の柳馬場通から。 工事車両のそばに、警備員さんがいました。 お花見兼仕事の案件ということで、かなりおいしい現場です。 ...

【ケータリング】KYOTO EXPRIMENTの立食パーティへ出張
2025年4月1日に開催されたKYOTO EXPRIMENTのパーティでケータリングさせて頂きました。 【メニュー】 紫キャベツのカスリメティサラダと人参のクミンラぺ 自家製スパイス塩漬けサーモンのボートサラダ ~パクチーミントソース~ エンパナーダ 鶏のバロティーヌ、バインミー風 スパイス練乳いちご
【ケータリング】KYOTO EXPRIMENTの立食パーティへ出張
2025年4月1日に開催されたKYOTO EXPRIMENTのパーティでケータリングさせて頂きました。 【メニュー】 紫キャベツのカスリメティサラダと人参のクミンラぺ 自家製スパイス塩漬けサーモンのボートサラダ ~パクチーミントソース~ エンパナーダ 鶏のバロティーヌ、バインミー風 スパイス練乳いちご

誰でも簡単に「植物を育てるコツ」がわかったのでシェアします
izonの庭には、以前の店主さんから引き継いだ、鉢植えのカレーリーフがあります。 しばらく元気がない状態が続いていましたが、最近急激に成長! ようやくうまく育てることができました。 その過程で「植物を育てるコツ」がわかりましたので、シェアしたいと思います。 植物に興味のある初心者の方には役立つ内容ですので、是非最後まで読んでみて下さい。 所要時間:1分30秒 857文字 【まずは】土の中に微生物を飼え! 元気がない植物には、こちらがおすすめ。 自然応用科学 まくだけで甦る 土のリサイクル材 植物は植えたまま、鉢の土の上に敷くだけ。 うちのカレーリーフは、この資材のおかげで元気になりました。 【なぜそれが重要か】土の状態がよくなっていく 水をあげて放っておくだけで、微生物が土の中で活躍してくれます。 古い根や雑草などを分解し、土を水持ちのよい団粒構造へ。 土の中は目には見えませんが、水やりをするたびに、「水を蓄える量が増えている」感覚がありました。 【だから】根からしっかり栄養を吸収する 「植え替えの時に古い根を切る」という園芸のセオリーがありますが、初心者の私にはどれを残してどれを切ればいいのか、わかりませんでした。 枯らせてしまうのが怖いので、切るのを躊躇してほとんどそのままの状態で植え替え。当然いらない根がたくさん付いていたはずです。 そんな状況から… 不要な根を分解してくれた 土は水持ちのいい粘度状に 根と土がバシッとかみ合った このような経緯で根から栄養が吸収されるようになったのだと思います。 【結論】植物が元気になる うちのカレーリーフにはこれが一番でした。 ぺらぺらですぐに落ちてしまっていた葉っぱも、肉厚で濃い緑になり、雨が降ると重みでぐにゃりと曲がっていた幹も、どんどん太くなりどっしり構えています。 新しい幹もぐんぐん伸びてきました。 微生物の力、すごいです。...
誰でも簡単に「植物を育てるコツ」がわかったのでシェアします
izonの庭には、以前の店主さんから引き継いだ、鉢植えのカレーリーフがあります。 しばらく元気がない状態が続いていましたが、最近急激に成長! ようやくうまく育てることができました。 その過程で「植物を育てるコツ」がわかりましたので、シェアしたいと思います。 植物に興味のある初心者の方には役立つ内容ですので、是非最後まで読んでみて下さい。 所要時間:1分30秒 857文字 【まずは】土の中に微生物を飼え! 元気がない植物には、こちらがおすすめ。 自然応用科学 まくだけで甦る 土のリサイクル材 植物は植えたまま、鉢の土の上に敷くだけ。 うちのカレーリーフは、この資材のおかげで元気になりました。 【なぜそれが重要か】土の状態がよくなっていく 水をあげて放っておくだけで、微生物が土の中で活躍してくれます。 古い根や雑草などを分解し、土を水持ちのよい団粒構造へ。 土の中は目には見えませんが、水やりをするたびに、「水を蓄える量が増えている」感覚がありました。 【だから】根からしっかり栄養を吸収する 「植え替えの時に古い根を切る」という園芸のセオリーがありますが、初心者の私にはどれを残してどれを切ればいいのか、わかりませんでした。 枯らせてしまうのが怖いので、切るのを躊躇してほとんどそのままの状態で植え替え。当然いらない根がたくさん付いていたはずです。 そんな状況から… 不要な根を分解してくれた 土は水持ちのいい粘度状に 根と土がバシッとかみ合った このような経緯で根から栄養が吸収されるようになったのだと思います。 【結論】植物が元気になる うちのカレーリーフにはこれが一番でした。 ぺらぺらですぐに落ちてしまっていた葉っぱも、肉厚で濃い緑になり、雨が降ると重みでぐにゃりと曲がっていた幹も、どんどん太くなりどっしり構えています。 新しい幹もぐんぐん伸びてきました。 微生物の力、すごいです。...

デザイナーの小池アイ子さんがインスタグラムにて「izon依存Tシャツ」を紹介してくださいました
この投稿をInstagramで見る 小池 アイ子(@aikokoikeaiko)がシェアした投稿 とてもお似合いですね! 小池さん、モデル様、お忙しい中撮影、そして、インスタグラムに取り上げていただいて感謝しております。本当にありがとうございます。 「izon依存T」も正式名称として採用させていただこうかな... こちらのTシャツはこちらのページからご購入いただけますので、気になった方は是非チェックしてみてください!
デザイナーの小池アイ子さんがインスタグラムにて「izon依存Tシャツ」を紹介してくださいました
この投稿をInstagramで見る 小池 アイ子(@aikokoikeaiko)がシェアした投稿 とてもお似合いですね! 小池さん、モデル様、お忙しい中撮影、そして、インスタグラムに取り上げていただいて感謝しております。本当にありがとうございます。 「izon依存T」も正式名称として採用させていただこうかな... こちらのTシャツはこちらのページからご購入いただけますので、気になった方は是非チェックしてみてください!

【スパイスカレーの作り方】izonオリジナルの世界一周カレーと日本のカレー史おさらい
「世界一周カレーってなんですか?」 お店で接客していると、よくご質問いただきます。お店のカレーに関心を持っていただきとても嬉しいです。 結論としては「どこかの国の歴史や文化をモチーフに創作したカレー」ということになるのですが、それだけでは言葉足らずというか、そもそも、創作カレーってなに?という疑問が湧いてくる方もいらっしゃるかと思います。 そこで! このブログでは、日本のカレーの歴史を簡単に振り返りつつ、スパイス料理店izonで提供する世界一周カレーとは一体何なのか、わかりやすく解説していきたいと思います。 日本のカレー史をかんたんにおさらい 「カレー」は日本の国民食。 多くの人々は幼少期から食品メーカーのカレールウの味に慣れ親しみ、学校給食でカレーを食べ、野外活動のキャンプ飯にカレーを食べ、受験勉強の夜食に日清カレーヌードルを食べ、大人になってからもさまざまな形で「カレー」に親しまれていることと思います。 日本はスパイスの生産国ではありませんので、冷静に考えるととても不思議な現象ですよね。 こうなったのにも歴史的な必然がありますので、簡単に振り返ってみます。 明治初期、イギリスの「C&Bカレーパウダー」が日本へ 明治初期の1870年ごろ、イギリスから「C&Bカレーパウダー」いわゆるカレー粉が日本へ伝来。 一般に広まるきっかけとなったのは、軍の食事にカレーが導入されたこと。肉や野菜のたくさん入ったカレーを食べることで脚気の罹患率が大幅に改善。栄養面でも優秀な食べ物であるとして、カレーが奨励されていきます。 当時は毎週土曜日がカレー曜日で、現在の海上自衛隊では毎週金曜日がカレー曜日だそうです。 軍の栄養食として日本に普及し始めたカレーという新しい料理は、その後民間へも広がっていきます。 ごはんにルウをかけるだけのライスカレーは、回転率を上げたい大衆洋食屋にとっても早く食べたい客にとっても喜ばれ、カツレツ、コロッケに並ぶ日本三大洋食に数えられる庶民の人気メニューとなりました。 「玉ねぎ、じゃがいも、にんじん」の野菜の組み合わせは、この頃に定着したようで、いずれの野菜も、それまで日本では多く栽培されていなかった西洋野菜たち。 1871年の肉食の解禁とともに、イギリスからやってきた西洋料理として明治から大正にかけて日本の都市部に定着していったのです。 「C&Bカレーパウダー」偽装事件 カレー粉が日本に伝わってから約60年ほど経った1931年。 カレー粉の最高級品としてトップに君臨し続けていた「C&Bカレーパウダー」の空き缶に、国産のブレンドスパイスを詰めて販売していた業者が摘発される事件が起こります。 しかし、中身がすり替わっていたことに長期間気づかなかったこともあり、この事件は、国産ブレンドのカレー粉の評判を高めることになりました。 当時から国産のカレー粉を販売していた業者が、今のハウス食品、S&B、ハチ食品の前身だったりします。歴史ありですね。 戦後のカレー 第二次世界大戦中は、英語文化はけしからんということで、一旦おとなしくなるカレーでしたが、戦後、引き揚げてきた兵隊が、軍で作り方を覚えたカレーを各々地元に帰って作る、ということが全国で起こります。 それまでは都市部でしか食べれなかったカレーが、田舎の各家庭に広まったのです。カレーは戦後の学校給食にも採用されました。 そして1950年代、カレー界の革命となる固形のカレールウが各メーカーから次々と発売されます。 肉と野菜を煮込んでルウを入れるだけで簡単にカレーが作れてしまう固形ルウは家庭から絶大な支持を得て、日本全国の母の味として定着しました。 1978年「カレーハウスcoco壱番屋」創業 日本最大のカレーチェーン店、通称ココイチが1978年に創業。...
【スパイスカレーの作り方】izonオリジナルの世界一周カレーと日本のカレー史おさらい
「世界一周カレーってなんですか?」 お店で接客していると、よくご質問いただきます。お店のカレーに関心を持っていただきとても嬉しいです。 結論としては「どこかの国の歴史や文化をモチーフに創作したカレー」ということになるのですが、それだけでは言葉足らずというか、そもそも、創作カレーってなに?という疑問が湧いてくる方もいらっしゃるかと思います。 そこで! このブログでは、日本のカレーの歴史を簡単に振り返りつつ、スパイス料理店izonで提供する世界一周カレーとは一体何なのか、わかりやすく解説していきたいと思います。 日本のカレー史をかんたんにおさらい 「カレー」は日本の国民食。 多くの人々は幼少期から食品メーカーのカレールウの味に慣れ親しみ、学校給食でカレーを食べ、野外活動のキャンプ飯にカレーを食べ、受験勉強の夜食に日清カレーヌードルを食べ、大人になってからもさまざまな形で「カレー」に親しまれていることと思います。 日本はスパイスの生産国ではありませんので、冷静に考えるととても不思議な現象ですよね。 こうなったのにも歴史的な必然がありますので、簡単に振り返ってみます。 明治初期、イギリスの「C&Bカレーパウダー」が日本へ 明治初期の1870年ごろ、イギリスから「C&Bカレーパウダー」いわゆるカレー粉が日本へ伝来。 一般に広まるきっかけとなったのは、軍の食事にカレーが導入されたこと。肉や野菜のたくさん入ったカレーを食べることで脚気の罹患率が大幅に改善。栄養面でも優秀な食べ物であるとして、カレーが奨励されていきます。 当時は毎週土曜日がカレー曜日で、現在の海上自衛隊では毎週金曜日がカレー曜日だそうです。 軍の栄養食として日本に普及し始めたカレーという新しい料理は、その後民間へも広がっていきます。 ごはんにルウをかけるだけのライスカレーは、回転率を上げたい大衆洋食屋にとっても早く食べたい客にとっても喜ばれ、カツレツ、コロッケに並ぶ日本三大洋食に数えられる庶民の人気メニューとなりました。 「玉ねぎ、じゃがいも、にんじん」の野菜の組み合わせは、この頃に定着したようで、いずれの野菜も、それまで日本では多く栽培されていなかった西洋野菜たち。 1871年の肉食の解禁とともに、イギリスからやってきた西洋料理として明治から大正にかけて日本の都市部に定着していったのです。 「C&Bカレーパウダー」偽装事件 カレー粉が日本に伝わってから約60年ほど経った1931年。 カレー粉の最高級品としてトップに君臨し続けていた「C&Bカレーパウダー」の空き缶に、国産のブレンドスパイスを詰めて販売していた業者が摘発される事件が起こります。 しかし、中身がすり替わっていたことに長期間気づかなかったこともあり、この事件は、国産ブレンドのカレー粉の評判を高めることになりました。 当時から国産のカレー粉を販売していた業者が、今のハウス食品、S&B、ハチ食品の前身だったりします。歴史ありですね。 戦後のカレー 第二次世界大戦中は、英語文化はけしからんということで、一旦おとなしくなるカレーでしたが、戦後、引き揚げてきた兵隊が、軍で作り方を覚えたカレーを各々地元に帰って作る、ということが全国で起こります。 それまでは都市部でしか食べれなかったカレーが、田舎の各家庭に広まったのです。カレーは戦後の学校給食にも採用されました。 そして1950年代、カレー界の革命となる固形のカレールウが各メーカーから次々と発売されます。 肉と野菜を煮込んでルウを入れるだけで簡単にカレーが作れてしまう固形ルウは家庭から絶大な支持を得て、日本全国の母の味として定着しました。 1978年「カレーハウスcoco壱番屋」創業 日本最大のカレーチェーン店、通称ココイチが1978年に創業。...